【ボードゲーム紹介】Fate/stay night on Board Game Dominate Grail War
今回紹介するアナログゲームは「Dominate Grail War -Fate/stay night on Board Game- 」です。
「Dominate Grail War -Fate/stay night on Board Game- 」ってどんなゲーム?
「Dominate Grail War -Fate/stay night on Board Game- 」はゲームやアニメ、マンガなど様々なメディアミックスを展開している「Fate/stay night」を題材にしたボードゲームです。
プレイヤーは魔術師となり、聖杯戦争と呼ばれる戦いの勝者になることを目指します。
発売・プロデュースはFateのスマホゲームである「Fate/Grand Order」の運営元である、ディライトワークス。
ゲームデザインは「桜降る代に決闘を」でおなじみの「BakaFire」が担当という豪華なゲームとなっております!
- プレイ人数
 - 3~7人
 - プレイ時間
 - 30分~
 - 推奨年齢
 - 14歳~
 - 発売
 - ディライトワークス株式会社
 - ゲームデザイン
 - BakaFire
 
コンポーネントはこちら。
- 中央ボード:1枚
 - マスターボード:7枚
 - マスター駒:7つ
 - 特殊カード:4枚
 - サーバントタロット:9枚
 - 攻撃カード:108枚(各12枚*9セット)
 - 宝具/スキルカード27枚(各3枚*9セット)
 - シチュエーションカード:13枚
 - イベントカード:20枚
 - 戦果表示トークン:7つ
 - 魔力トークン:7枚
 - 令呪トークン:21枚
 - 宝石トークン:10枚
 - 地の利トークン:4枚
 - スタートプレイヤーマーカー:1つ
 - ルールブック:1冊
 

中央ボードでは各フェイズを解決していきます。
大判ボードでは割と珍しい(と管理人は思っている)分割式となっております。

マスターボード。
各マスターごとに能力が少しずつ異なっております。
原作における特徴をしっかりと出してくれていると思います!

衛宮士郎と遠坂凛のマスター駒です。
各マスターの身長に合わせて大きさが異なっております。
足もしっかりとしており、立たせやすくなっています。

特殊カードは衛宮士郎と遠坂凛が各1枚。
葛木宗一郎が2枚となっております。

9枚のサーヴァントが描かれているのはタロット風のカードです。
各サーヴァントがかっこよく描かれており、これだけでも価値がありますね!

サーヴァントの攻撃カードと宝具カード、スキルカードとなります。
写真はセイバーのカード一覧となります。
さて、セイバーの真名はいったい何なのでしょうか・・・?

イベントカードには得られる戦果の数値と戦場での戦闘における効果が書かれています。

シチュエーションカード。
こちらはそのラウンドでの戦闘で適用される効果が書かれています。

各種トークンです。
上から、戦果表示トークン、令呪トークン、宝石トークン(遠坂凛用)、魔力トークン、地の利トークンとスタートプレイヤートークンとなります。
 
 
次ページではゲームルールを紹介いたします!














ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません